革修理|滋賀県の革修理なら革研究所 滋賀東近江店
革修理ブログ
2024/03/28
CHANEL|シャネルマトラッセバッグ 内張り交換修理
みなさんこんにちは!
革研究所滋賀東近江店の桑原です。
今回の革製品修理事例のご紹介は…
その前に現在お得なキャンペーン実施中!
それでは本題の修理事例のご紹介になります。
シャネルマトラッセバッグ内側べた付きによる内張り交換修理のご紹介です。
今回は数ある高級ブランドの中でも人気のシャネルのバッグのご依頼になります。
ここ近年新品価格が高騰しており私のような庶民が簡単に手が出せない物になってきています。
これは全体的にいろんな物価が上がっているので仕方ないのですが…
そして、シャネルのマトラッセに関しては何十年も大きなデザインの変更もなくはやりすたりもないのので昔から人気のラインになりますね。そしてシャネルと言えばマトラッセのバッグというイメージも高いですよね。
そしてそのマトラッセののバッグですが、中古市場でもなかなか簡単に手に入るような価格では手に入れく事ができなくなっています。特にキレイな状態の物が少なくなってきているのも原因ですかね。
今回はそんなシャネルのバッグを修理していきます。
それではどのような状態になっているのかまずは修理前の画像をご覧ください。
画像をご覧の通りバッグ内部は酷い状態になっていますね。
誰が見ても一目で使えないという状態という事が分かりますね…
内部がべた付いてしまう…これはシャネルのバッグだけでなく非常に多いトラブルでヴィトンやグッチその他のブランドでも多くある事例なのでこのような経験のある方も意外に多いのではないでしょうか?
このようにべたついたりボロボロ生地が剥がれたりする現象は保管時の湿気と生地自体の劣化の影響で加水分解が起こっているのです。
バッグ本体がまだまだきれいなだけに鞄の中が使えないという事なのでこのまま捨ててしまうのは物がものだけに非常にもったいないですよね。
しかし、このバッグの中のダメな生地をまるまる交換してしまうことでまた使えるようになるのです。
それでは修理するとどうなったのか修理完了後の画像をご覧ください。
いかがでしょうか!
生地をまるまる交換する事でまた気持ちよく使えるようによみがりました!
元の生地は合成皮革なので劣化したらベタ付いたりしますが、生地を張り替えた場合はシャンタン地で布製の生地で張り替える事になるので今後同じ状態になる事はありませんので安心して長く使っていただくことが出来ます。
張り替える生地は通常はシャンタン地なのですがご要望があればオプションで本革にする事も可能になります。
ちなみに今回張り替えた生地は本革で張替えています。
本革は他の素材よりも風合いや質感も上質な感じになるのでやはり高級感は出てくるのでワンランク上の仕上がりがいいという方は本革で張替えるのもいいかもしれないですね。
また、本革の場合も劣化してべた付いたりすることはありませんのでご安心くださいね。
このように劣化で使えなくなってしまったバッグをお持ちの方は捨ててしまう前に一度当店に軽い気持ちでお気軽にご相談くださいね。
修理すると諦めていた革製品もまた使えるようになり今までよりも愛着が出てくることと思います。
お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。
シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!
バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。
色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、
革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、
ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!
スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。
全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。
修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。
革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!
住所:滋賀県東近江市南菩提寺町690-1
MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519
LINE
LINEお問い合わせはこちらのQRコード
またはホームページ上部の
「お電話」「メール」「LINE」
のアイコンよりお問い合わせください。