革修理ブログ

革修理ブログ

全てのブログ

2025/02/12

CHANEL≀シャネルマトラッセバッグ カビクリーニング、擦れ傷補修

みなさんこんにちは!

革研究所滋賀東近江店の桑原です!

日々の修理事例をご紹介しています。

 

 目次 

1.今回の修理事例

2.シャネル マトラッセの傷や汚れは諦めないで!プロが教えるメンテナンス術

3.革研究所 滋賀東近江店:シャネル修理のスペシャリスト

4.シャネル マトラッセのメンテナンス

5.よくある質問

6.革製品でお困りなら、、

 

今回の修理事例

今回ご相談いただいた商品は…

シャネルマトラッセのバッグで全体のカビ、汚れのクリーニング。擦れ、小傷の補修のご依頼です!

お預かりしたバッグはしばらく使っていない状態で保管されていたバッグでいざ使おうと出して来たら小傷や擦れがあり、全体的にカビが発生してしまっていた状態で使いたいけど使えない状態になってしまっていたという事でキレイな状態にして欲しいとご相談いただきました。

それでは今回お預かりしたシャネルマトラッセのバッグどのような状態になっていたのかまずは修理前の画像をご覧ください。

 

シャネルバッグ修理前画像

全体的にくすんだ感じになっています。そしてカドやフチを見てみると擦れ傷があり革の表面が毛羽立ってきています。この擦れて毛羽立っている状態で使い続けると革の劣化もどんどん進んで行き最終的には革が破れてしまいますので注意が必要です。今回の場合は致命的な劣化ではない為リペアで対応できます。ノーメンテナンスでそのまま使っていると最悪の場合修理不可となるケースもありますので気になる方は早目の修理をお勧めします。

そして、画像よく見ると白い斑点のようなものが所々ありますがこれはカビになります。このカビは外側だけでなく内部にも発生しています。

このように内部に至っては外側よりもカビの状態が目立っています。蓋裏、ポケット内部までしっかりカビがあります。さすがにこの状況では使いたくても使えないですよね。

カビが発生してしまう要因としては大きく三つあります。

「汚れ」「湿度70%以上」「気温25~30℃」

この三つの条件が揃うとカビが発生してしまうのです。

逆に言うとこの三つのどれか一つでも防ぐことができればカビは発生しないのでこの知識を頭の中にいれておくと今後の保管環境にも役立てるかもしれませんね。

そして、カビが発生した場合、初期段階であれば革の表面にカビが乗っている状態なので拭き取る事でカビは取り除けることはあります。しかし、カビが発生し長期間の時間が経っている場合はカビの根が革の繊維の中まで浸透している為どれだけキレイにクリーニングや除菌してもカビの跡が染み跡となって残ってしまうのです。

今回の場合も長期間の保管だった為染み跡が残っている状態でした。

このような場合はクリーニングでは対応できないのでもう一度染め直して染みを隠す方法になります。

それでは修理するとどうなったのか修理完了後の画像をご覧ください。

 

シャネルバッグ修理完了後画像

いかがでしょうか!

くすんでいた色合いやカビ、カドやフチの擦れて毛羽立ってしまっていたマトラッセのバッグも見違えるほどきれいな状態に蘇らすことができています。

色合いもキレイな黒になり擦れ傷も補修跡もほとんど分からないレベルまでキレイにしあげられています。

今回革の劣化状態が軽度だった為、補修跡もほとんど残らず仕上げられていますが劣化状態が酷くなるにつれ補修跡や質感が変わってしまう方向になり、修理にも手間がその分かかるので費用も少し割高になってしまいます。

そして、カビが酷かった内部の方は…

カビが広範囲に発生していた内部もしっかりクリーニング、除菌をしています。

そして、カビの染み跡も残っていたので再度黒に染め直して染み跡もなくなりキレイな状態になっています。

ここまでしっかりと修理する事で気持ちよく使っていただけるようになったと思います。

また、今回の修理で革の劣化部分もしっかり補修したことにより革の劣化が喰いとめられているのでそのままの状態で置いておくよりも長くキレイな状態で気持ちよく使えます。

 

シャネルのマトラッセのバッグは非常に上質で手触りの良い高級な革が使われています。質感を重視したことによって非常に繊細な革になっているので擦れや小傷なども付きやすいです。その為長くキレイな状態で使い続けるには定期的なメンテナンスが欠かせません。

お気に入りのシャネルのバッグの傷や汚れ、劣化などお困りの方はお気軽にご相談くださいね。

補修、メンテナンスする事で一生物にする事もできます!

 

その他シャネル修理事例はこちらをクリック!

 

 

シャネル マトラッセの傷や汚れは諦めないで!プロが教えるメンテナンス術

「憧れのシャネル マトラッセ、ついに手に入れたけど、傷や汚れが気になる…」

そんな悩みを抱えているあなたへ。

この記事では、シャネル マトラッセを長く愛用するためのメンテナンス方法と、信頼できる修理専門店「革研究所 滋賀東近江店」をご紹介します。

永遠の憧憬、シャネル マトラッセ

シャネル。その名は、世界中の女性を魅了する永遠の憧憬。

創業者ココ・シャネルが「女性の解放」を体現したブランドは、時代を超えて愛され続けています。

中でも、キルティング加工が施された「マトラッセ」は、シャネルのアイコン的存在。

その洗練されたデザインは、持つ人の品格を高め、いつまでも色褪せない魅力を放ちます。

しかし、どんなに大切に使っていても、年月とともに傷や汚れは避けられません。

「もう使えないかも…」

そう諦める前に、この記事を読んでみてください。

シャネルの修理、一体何ができる?

「シャネルのバッグはデリケートだから、修理は難しいんじゃない?」

そう思っている方もいるかもしれません。

しかし、実際には様々な修理が可能です。

 

擦れ傷、色剝げリペア

バッグの角や縁の擦れは、どうしても避けられないもの。

しかし、プロの技術にかかれば、まるで新品のように蘇ります。

革研究所では、独自の技術と高品質な材料を使用し、擦れ傷を目立たなくするだけでなく、耐久性も向上させます。

また、元の質感を重視し丁寧に施工しますので仕上りも違和感のない感じに仕上げられます。色合いに付いても一点一点塗料を調色し作っています。変色や退色のない部分に色を合わせ調色しますのでで元に近い色合いを再現することができます。

しかし、補修、修復修理にも限界があり、革の劣化状態が悪くなるほど補修跡が残ってしまったり質感が変わる場合もありますので革の劣化が軽度な状態で修理する事をお勧めします。

 

色移り

薄い色合いの革が使われている場合は他の濃い色の物から色が移ってしまう場合があります。

よくある事例としてはデニム素材の服の色が移ってしまったという事例がよくあります。

このような場合はその色が革に浸透してしまっているのでクリーニングでは取り除く事ができません。

この場合完全に取り除く事は難しいのですが出来るだけ溶剤で移った色の部分を取り除きます。その後再度同じ色合いの塗料で染め直して隠すことで色移りもなくなりキレイな状態にする事ができます。

しかし、色移りした色合いや範囲など状態により同色で染め直しても下からまた浮かび上がってくる場合もあり、その場合は色移りした色よりも濃い色へカラーチェンジをお勧めする場合があります。

 

内張り交換

バッグの内側は、使用頻度が高くなるほど汚れや劣化が目立ちます。

また、長期間使わず押し入れやクローゼット内に保管していた場合、内部の生地が劣化しべた付きやボロボロに剥がれ粉を吹くといったトラブルがよくあります。

古いタイプのバッグの場合、合成皮革が使われていることが多く、保管時の湿気と生地の劣化の影響で加水分解が起こってしまうのが原因となります。加水分解が起こってしまうと補修する事はできませんので生地をまるまる交換となります。

内張りを交換することで、バッグ全体の印象がガラリと変わり、使えなくなったバッグも気持ちよく使えるように蘇らすことができます。

革研究所では、様々な素材とカラーの内張りをご用意しており、お客様の好みに合わせて選ぶことができます。

また、交換する生地は当店では通常は布シャンタン地で交換となります。またはお客様のご要望であれば本革で張り替えも可能になります。

 

カラーチェンジ

カラーチェンジとは、革の色を別の色に変えることです。

「飽きてしまった」「新しいカラーに挑戦したい」「汚れが目立つ色だから汚れが目立たないようにしたい」

そんな時に、カラーチェンジは有効な手段です。

専門的な知識と技術を持った職人が、丁寧に仕上げます。

カラーチェンジは基本的には塗料を調色し色を一点一点作る事ができますのでどんな色でも対応する事ができます。

しかし、カラーチェンジの条件としては元の色よりも濃い色に限ります。

理由としては、元よりも薄い色にする事も可能なのですが、その場合施工後時間が経ち馴染んでくると下地の濃い色合いが浮かび上がってくる可能性があるからです。そうなってしまった場合せっかくお金をかけてキレイにしたのに見た目は悪くなってしまい最悪の場合使えなくなってしまう事もあるのでお勧めはしていません。

例えば白っぽい薄い色合いの場合はほとんどの色合いが選択可能ですが、茶色や紺色など少し濃い色合いの場合はその色よりも濃い色となりますので色の選択肢は少なくなってしまいます。

この条件さえクリア擦ればお客様のお好きな色合いにする事が可能です。

「色はどうして選ぶの?」

と思われる方もおられると思います。

色の選び方は店頭までご来店のお客様に関してはカラーサンプル帳がありますのでその中から選んでいただく事ができます。

宅配便でご依頼の場合は商品発送時に色のサンプルとなるものを同封し発送してください。

画像でも可能なのですが、画像での見え方と実際の見え方では色合いが変わってきますので色の再現度は低くなってくるので思っているのとは少しズレた色合いになる場合があります。

 

革研究所では、革の種類や状態に合わせて最適なリペア方法を選択し、お客様のご要望やご予算に合わせ思い入れのあるバッグを蘇らせます。

 

革研究所 滋賀東近江店:シャネル修理のスペシャリスト

「どこに修理を頼めばいいか分からない…」

そんなあなたにおすすめなのが、「革研究所 滋賀東近江店」です。

革研究所は、全国に展開する革製品修理の専門店。

熟練の職人が、一つ一つ丁寧に修理を行います。

革研究所 滋賀東近江店の特徴

  • シャネル修理の実績豊富

革研究所 滋賀東近江店は、これまでに数多くのシャネル マトラッセの修理を手がけてきました。

その経験と実績は、お客様からの信頼の証です。

  • 丁寧なカウンセリングで、お客様の要望をしっかりヒアリング

お客様のバッグの状態やご要望を丁寧にヒアリングし、ご予算やご要望にあわせ最適な修理プランを提案します。

  • 高品質な材料を使用

修理に使用する材料は、厳選された高品質なものを使用しています。特にリペアに使う塗料、溶剤は革研究所独自開発の物を使用し、長年の経験や実績をもとに最適な材料を使用しています。

  • リーズナブルな価格設定

高品質な修理を、リーズナブルな価格で提供しています。

 

シャネル マトラッセのメンテナンス

シャネル マトラッセを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

日常のお手入れ

  • 使用後は、柔らかい布で軽く拭いてください。
  • 湿気や直射日光を避け、風通しの良い場所に保管してください。
  • 定期的に、革専用のクリームで保湿してください。

定期的なメンテナンス

  • 定期的に専門の業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。
  • 傷や汚れが気になる場合は、早めに修理を依頼してください。劣化が酷くなるほど仕上がりに影響を及ぼす可能があります。

シャネル マトラッセの偽物にご注意

近年、シャネルの価格高騰や人気の影響でもありシャネル マトラッセの偽物が多く出回っています。

偽物を購入しないためには、以下の点に注意してください。

  • 正規販売店で購入する
  • 中古品を購入する場合は、信頼できる業者から購入する
  • シリアルナンバーを確認する
  • 付属品を確認する
  • 分からない場合は鑑定期間へ依頼する

このような点に注意する事で偽物を購入してしまうリスクも減らせるでしょう。

しかし、近年ではほぼ正規品と見分けのつかない物も存在するのでやはり正規店で購入するのが確実になります。

 

よくある質問

Q:シャネルの修理期間はどのくらいですか?

A:修理内容によって異なりますが、通常2週間〜1ヶ月程度です。

 

Q:修理費用はどのくらいですか?

A:修理内容やバッグの状態によって異なります。お見積もりは無料です。メール、LINEから画像や詳細を送っていただけますとお見積もりさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

 

Q:修理後の メンテナンスはどうすればいいですか?

A:定期的なメンテナンスをおすすめします。メンテナンス方法や保管方法が分からない場合はアドバイス等もさせていただいておりますのでお気軽にどうぞ。

革研究所では、修理後のケアについてもアドバイスさせていただきます。その他何か分からない事、不安なことなどありましたら遠慮なくお気軽にご連絡ください。

 

シャネル マトラッセは一生もの

シャネル マトラッセは、世代を超えて受け継がれる価値のあるバッグです。シャネルのラインナップの中でも特に人気のマトラッセはいつの時代でも使えるデザインの商品なので自分での子供や孫に受け継いで使い続けておられる方も多いです。

定期的なメンテナンスと適切な修理を行えば、一生愛用することができます。

「革研究所 滋賀東近江店」は、あなたのシャネル マトラッセを末永く愛用するためのお手伝いをさせていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

革製品でお困りなら、、

お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。

 

シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!

バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。

 

ソファー、椅子はリペアから張り替え、部分的な補修までお客様のご要望にあわせて最適な修理プランをご提案します!

本革はもちろん、合皮レザー、ファブリック等素材問わずソファー、椅子の修理承っております。

 

色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、

革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、

ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!

スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。

 

全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。

修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。

 

 

革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!

住所:滋賀県東近江市南菩提寺町690-1

MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519

LINE

 

LINEお問い合わせはこちらのQRコード

またはホームページ上部の

「お電話」「メール」「LINE」

のアイコンよりお問い合わせください。

アーカイブ
カテゴリー

革修理対応製品

革修理対応製品

革鞄・バック

革鞄・バック

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。

財布・小物

財布・小物

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。

革靴・ブーツ

革靴・ブーツ

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。

革衣類

革衣類

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。

ソファー・椅子

ソファー・椅子

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。

自動車内装

自動車内装

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

店舗情報

滋賀東近江店の桑原です。
革製品でお困りの方お気軽にご相談ください!
思い入れのある革製品も修理、補修でキレイに蘇ります!

革研究所 滋賀東近江店

代表者 桑原 徳全
所在地 滋賀県東近江市南菩提寺町690-1
※ご来店は完全予約制の為事前に必ずご連絡下さい。
TEL 0749-20-7519

対応エリア
滋賀県全域

当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。

PAGE TOP