革修理|滋賀県の革修理なら革研究所 滋賀東近江店
革修理ブログ
2025/07/06
CHANEL ≀ シャネルバッグ、ロゴ金具再メッキ
みなさんこんにちは!
革研究所滋賀東近江店の桑原です!
日々の修理事例をご紹介しています。
目次 |
今回ご相談いただ来ました商品は、、、
シャネルのバッグでロゴ金具のメッキ剝げによる再メッキ施工のご依頼です!
バッグには種類により部分的に金具が使われている物があります。
特に高級ブランド品の場合、金具部分がロゴになっていたりして高級感を出していますね。
今回ご依頼いただいたバッグはシャネルでも定番商品のマトラッセのバッグで、このバッグはロゴ金具に金メッキが施されている物が多く長年使用していると徐々に金メッキが擦れなどで剥げてきてしまいます。
今回はそんなシャネルのバッグのメッキ修理の事例になります。
それではお預かりしたシャネルのバッグの修理前どうなっているのかまずは修理前の画像をご覧ください。
今回お預かりしたバッグは2点となります。
まずはこちらのハンドバッグ。
定番のシャネルのロゴのロック金具になります。
初めから少し薄めの金メッキになりますがターンロック部の金具の上で部分とロゴのフチあたりはメッキが剥がれて下地の金属のシルバー色が出てきてしまっていますね。
そしてもう一点のバッグは、、、
こちらのバッグもシャネル定番のマトラッセのチェーンバッグです。
同じくロゴ部分、ターンロックの金具のメッキは剥がれてきています。
そして、裏の留めている金具はメッキ剥げまではいかないですが、傷が付いていますね。
それではこのシャネルのロゴ金具再メッキするとどうなるのか修理完了後の画像をご覧ください。
まずはハンドバッグの方ですが、色剝げもなくなりほぼ新品同様に蘇らすことができています。
そしてもう一つのチェーンバッグの方は、、、
いかがでしょうか?
こちらも再メッキする事でキレイに蘇らすことができています!
そして、裏の留め金具の小傷もなくなり新品同様になっています。
それぞれ二点どちらも金メッキですがそれぞれ金の色合いが少し違う感じも再現できており違和感の無い仕上がりになっています。
当店のメッキ施工は老舗の信頼のあるメッキ専門業者で施工していますので品質の高い仕上がりになります。
このように金具のメッキが剥げてしまっても再メッキする事でバッグの見た目も引き締まり今までとはワンランク上の状態に蘇らすことができますので気になる方、お困りの方お気軽にご連絡ください。!
「バッグの金具が剥がれてしまって、もうどうしようもない…」そう思っていませんか?多くのブランドバッグや革製品に使われている金具は、時間の経過や使用による摩擦などで、どうしてもメッキが剥がれてきてしまいます。特に手の触れる機会が多い部分や、頻繁に開閉する金具などは、メッキ剥がれが顕著になりやすい傾向があります。
しかし、ご安心ください。ほとんどの場合、剥がれてしまったメッキはきれいに再メッキすることが可能です!
再メッキは単に見た目を良くするだけではありません。様々なメリットがあります。
新品同様の輝きを取り戻す: 剥がれてくすんだ金具が、まるで新品のようにピカピカに生まれ変わります。お気に入りのバッグが蘇ります。
耐久性の向上: 再メッキは、元のメッキよりも厚みを持たせたり、より耐久性の高いメッキを施したりすることも可能です。これにより、金具の寿命を延ばし、長く愛用できるようになります。
変色やサビの防止: メッキが剥がれた部分から、金具の素材自体が空気や水分に触れることで、変色したりサビが発生したりする可能性があります。再メッキを施すことで、これらの劣化を防ぐことができます。
愛着のあるバッグを長く使う: 思い出の詰まった大切なバッグを、金具の劣化だけで手放すのはもったいないですよね。再メッキは、お客様の大切なバッグをこれからも長く使い続けるための最適な方法の一つです。
環境にも優しい選択: 新しいバッグを購入するのではなく、今あるバッグを修理して長く使うことは、資源の節約にも繋がり、環境にも優しい選択と言えるでしょう。
では実際に、バッグの金具を再メッキする際にはどのような工程が行われるのでしょうか。革研究所滋賀東近江店は、メッキの専門業者と提携し、お客様の金具を最高の状態に蘇らせています。 自社での施工は行っておりませんが、長年の信頼関係と実績のある専門業者に依頼することで、お客様に安心してご利用いただける高品質な再メッキを提供しています。
再メッキにおいて最も重要と言っても過言ではないのが、この下処理です。現在のメッキが残ったままだと、新しいメッキが均一に付着せず、ムラの原因になってしまいます。メッキ専門業者の熟練の職人が、特殊な薬品を使用し、金具に付着している既存のメッキを丁寧に剥がしていきます。この際、金具の素材を傷つけないよう、細心の注意が払われます。
メッキを剥がした後、金具の表面を細かく研磨し、傷や汚れ、サビなどを徹底的に除去します。この工程で、金具の表面をツルツルに整えることで、その後のメッキが美しく仕上がります。油分や指紋なども残さないよう、徹底的にクリーニングが行われます。
これらの下処理を丁寧に行うことで、新しいメッキがしっかりと密着し、ムラなく均一で美しい輝きを実現することができます。まるで料理の下ごしらえと同じように、この下準備が最終的な仕上がりを大きく左右するのです。
下処理が完了した金具は、いよいよメッキ専門業者の手によって再メッキの工程に入ります。
金具をメッキ液に浸し、電気を流すことで、金属イオンが金具の表面に吸着し、均一なメッキ層が形成されます。メッキの種類(金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキなど)によって、使用するメッキ液や電気の流し方なども異なります。メッキ専門業者は、お客様のご要望や金具の状態に合わせて、メッキの厚みを調整します。メッキ層が厚いほど耐久性が向上しますが、厚すぎると細部の意匠が損なわれる可能性もあるため、最適なバランスを見極めるのが重要です。ムラなく均一なメッキ層を形成できるよう、細心の注意を払って作業が行われます。
メッキ加工が完了したら、最後に美しい仕上がりを目指して仕上げを行います。
メッキが施された金具の表面をさらに丁寧に磨き上げ、美しい光沢を出します。必要に応じて、保護コーティングを施すことで、キズや汚れが付きにくく、輝きが長持ちするようにします。
すべての工程が完了した後、革研究所滋賀東近江店のスタッフが、メッキ専門業者から戻ってきた金具の状態を徹底的にチェックします。メッキのムラはないか、剥がれはないか、金具の開閉に問題はないかなど、お客様にご満足いただける品質であることを確認します。
革研究所滋賀東近江店では、お客様の大切なバッグの金具を丁寧に蘇らせるため、信頼できるメッキ専門業者との連携を密に行い、最高品質の仕上がりをお約束します。
ほとんどのバッグの金具は再メッキが可能ですが、残念ながら中には再メッキが難しい、あるいは不可能なケースも存在します。
ごく稀に、金具の素材が特殊な合金であったり、アルミニウム製であったりする場合があります。アルミニウムは、電気メッキとの相性があまり良くなく、きれいにメッキを施すのが非常に難しい素材です。
ブランドバッグの金具の中には、一見金属のように見えても、実はプラスチックにメッキ加工が施されているものも存在します。プラスチック製の金具は、再メッキを施すことができません。熱や薬品によって変形・劣化してしまうためです。
金具自体が折れてしまっていたり、大きく変形してしまっていたり、原型をとどめていないような状態の場合、再メッキだけでなく修理自体が難しいことがあります。メッキはあくまで表面処理であり、金具自体の形状を修復することはできません。
もし金具が特殊な形状で、市販されていないようなデッドストック品やオーダーメイド品の場合、万が一再メッキ中に破損してしまった場合のリスクを考慮して、お断りさせていただくケースもございます。
金具が革に深く埋め込まれていたり、縫い付けられていたりして、金具だけを安全に取り外すことが極めて困難な場合、革を傷つけるリスクがあるため、再メッキをお断りする場合がございます。特にヴィンテージのバッグなどでは、金具を取り外すことで革が破損してしまうリスクも考慮しなければなりません。
これらのケースに該当するかどうかは、お客様ご自身で判断が難しい場合がほとんどです。お気軽にお写真をお送りいただくか、ご来店いただければ、専門のスタッフが丁寧にご診断させていただきます。まずは諦めずに、革研究所滋賀東近江店にご相談ください。
革研究所滋賀東近江店では、お客様から再メッキに関して様々なご質問をいただきます。ここでは、特に頻度の高いご質問とその回答をまとめました。
A. 金具の大きさ、形状、素材、メッキの種類(金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキなど)、そして金具の数によって費用は異なります。例えば、小さなDカンやOカンであれば数千円から、大きめのターンロック金具やチェーンなどになると数万円かかる場合もございます。
革研究所滋賀東近江店では、お見積もりは無料で行っております。まずはお気軽にご相談いただき、金具の状態を拝見させていただければ、正確なお見積もりをご提示させていただきます。無理に作業を進めることはございませんので、ご安心ください。
A. 金具の数や状態、メッキの種類、そしてメッキ専門業者の混雑状況によって異なりますが、通常、金具をお預かりしてから2週間~1ヶ月程度のお時間をいただいております。非常に込み合っている時期や特殊なメッキの場合には、それ以上のお時間をいただくこともございます。
お客様の大切なバッグを最高の状態で仕上げるため、多少お時間をいただく場合がございますが、ご理解いただけますと幸いです。具体的な納期については、お見積もりの際に詳しくお伝えさせていただきます。お急ぎの場合も、一度ご相談ください。
A. 一般的なものとしては、金メッキ(ゴールド)、銀メッキ(シルバー)、ニッケルメッキ(シルバー色ですが、金メッキよりも少し光沢が抑えられた色合いです) が挙げられます。その他にも、ブラックニッケル(ガンメタリックのような色合い) や、特定のブランドで使われている特殊なアンティーク調のメッキなど、ご要望に応じて対応できる場合もございます。
元の金具の色と同じ色にすることももちろん可能ですし、気分転換に色を変えることもできます。お好みの仕上がりイメージがございましたら、ぜひご相談ください。
A. はい、もちろんです!革研究所滋賀東近江店は、その名の通り革の専門家です。バッグの金具だけでなく、革の擦れ、色褪せ、破れ、型崩れ、内張りの交換、ファスナー修理など、あらゆる革製品の修理に対応しております。
金具の再メッキと合わせて革のクリーニングや補色を行うことで、バッグ全体が驚くほど美しく蘇ります。バッグ全体のリペアをご希望のお客様も、ぜひお気軽にご相談ください。総合的な視点から、最適な修理プランをご提案させていただきます。
A. はい、郵送でのご依頼も承っております。 遠方にお住まいのお客様や、ご来店が難しいお客様でも、全国どこからでもご利用いただけます。
お問い合わせ: まずはお電話またはメール、LINEなどで、修理をご希望のバッグの金具の状態を詳しくお聞かせください。可能であれば、お写真をお送りいただけるとスムーズです。
仮お見積もり: お聞きした内容やお写真をもとに、仮のお見積もりと修理期間をご連絡させていただきます。
発送: お見積もりにご納得いただけましたら、お客様のご負担でバッグを当店までご発送ください。梱包は丁寧にお願いいたします。
詳細お見積もりと作業: バッグが到着しましたら、実物を確認し、最終的なお見積もりをご連絡いたします。ご了承いただけましたら、修理作業に入ります(金具の再メッキは提携する専門業者に依頼いたします)。
ご返送: 修理完了後、お客様にご連絡の上、ご返送させていただきます(返送料はお客様ご負担となります)。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
大切なバッグの金具のメッキ剥がれ、もう諦める必要はありません!
「このバッグ、思い出がたくさん詰まっているから、まだまだ使いたい…」 「せっかくのブランドバッグ、金具がくすんでいると残念…」
そんなお客様の想いに、革研究所滋賀東近江店は全力でお応えします。長年の信頼関係を築いてきたメッキの専門業者と連携し、お客様の大切なバッグの金具をまるで新品のような輝きに戻します。
お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。
シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!
バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。
ソファー、椅子はリペアから張り替え、部分的な補修までお客様のご要望にあわせて最適な修理プランをご提案します!
本革はもちろん、合皮レザー、ファブリック等素材問わずソファー、椅子の修理承っております。
色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、
革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、
ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!
スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。
全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。
修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。
革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!
住所:滋賀県東近江市南菩提寺町683
MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519
LINE
LINEお問い合わせはこちらのQRコード
またはホームページ上部の
「お電話」「メール」「LINE」
のアイコンよりお問い合わせください。
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
滋賀東近江店の桑原です。
革製品でお困りの方お気軽にご相談ください!
思い入れのある革製品も修理、補修でキレイに蘇ります!
代表者 桑原 徳全
所在地 滋賀県東近江市南菩提寺町683
※ご来店は完全予約制の為事前に必ずご連絡下さい。
TEL 0749-20-7519
対応エリア
滋賀県全域
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。