革修理|滋賀県の革修理なら革研究所 滋賀東近江店
革修理ブログ
2024/06/13
パンプス染み汚れ、擦れ傷補修
みなさんこんにちは!
革研究所滋賀東近江店の桑原です。
今回の革製品修理事例のご紹介は…
パンプスの雨水による全体の染み汚れと擦れ傷による補修、染め直し修理のご依頼です!
靴やパンプス、ブーツは足元のアイテムなので他の革製品に比べると傷や汚れが付きやすく、気を付けて使っていても知らない間に傷がついてしまったり、不意につまづいてエグレてしまうほどの傷が入ってしまったりと様々なトラブルが起こってきます。
このようなトラブル経験されたこと方も多いと思います。実際私も何回か経験があります。
そして、その傷はほとんどの場合つま先に傷がつくことが多いので履いて使うたびに目に入ってしまいますね...お気に入りの靴ならどうしても少し残念な気持ちになってくると思います。
今回ご依頼いただきました商品は女性物のパンプスになり、雨の日に使って濡れた部分がそのまま染みになってしまったという事で今回ご相談いただきました。
それではどのような状態になっているのか修理前の画像をまずはご覧ください。
多少の擦れ傷はあるもののパンプス本体はまだまだきれいな状態なのですが...
画像を見てもらえると分かりますが、かなりの大部分に染み汚れがあるのが分かりますね。
多少の染みなら多少のは我慢して使えなくもなのですが、今回の場合誰もが一目で見て分かるくらいの染み汚れになっていますのでさすがに使うのにもすこし抵抗が出てくると思います。
また、今回のパンプスは購入してからまだそれほど使ってない物でお気に入りの物だったのでどうにかしてキレイにしてほしいとご依頼いただきました。
ちなみに今回の染み汚れの原因は前述にも説明した通り雨による水濡れが原因になります。
革製品は水分がしみ込んでそのまま乾燥してしまうと水分がしみ込んだ部分がそのまま跡が残ってしまいます。
染みの跡が残ってしまうとクリーニングでは取り除く事が難しくなりますので雨の日や水たまりにはご注意くださいね。
それではこの染み汚れのパンプスを修理するとどうなったのか修理完了後の画像をご覧ください。
いかがでしょうか!
染み汚れや擦れ傷のあったパンプスも修理する事で擦れ傷や染み汚れもなくなり見違えるほどキレイに蘇らすことができました。
前述にも説明した通り染み汚れはクリーニングでは取り除く事が難しいので、この場合の修理方法は、染み汚れの上から再塗装する事により染み汚れを隠す方法となります。
この際小傷などの補修も一緒にするので気になる小傷も一緒にキレイになります。
色合いに関しては塗料を調色して出来るだけ近い色合いにしていますので元の色合と違和感のないレベルまで仕上げます。
ご要望があればオプションで防汚加工や撥水加工も施工する事も可能です。
特に靴は小傷や擦れ傷もつきやすいので防汚加工する事によりコーティング層ができるので多少の小傷も防いでくれるので靴だけでなくバッグや財布などにも当店ではほとんどの方がご依頼される人気のオプションになります。
また、撥水加工に関しては今回のような染み汚れが気になる方はご依頼される方も多いです。
このように靴やブーツパンプスなどのきになる汚れや傷でお困りの方はお気軽にご連絡くださいね!
お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。
シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!
バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。
色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、
革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、
ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!
スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。
全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。
修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。
革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!
住所:滋賀県東近江市南菩提寺町690-1
MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519
LINE
LINEお問い合わせはこちらのQRコード
またはホームページ上部の
「お電話」「メール」「LINE」
のアイコンよりお問い合わせください。