革修理|滋賀県の革修理なら革研究所 滋賀東近江店
革修理ブログ
2024/09/17
アンティークバッグ|ビジネスバッグ擦れ、傷補修、染め直し修理
みなさんこんにちは!
革研究所滋賀東近江店の桑原です。
日々の修理事例をご紹介しています。
目次 |
アンティークバッグの全体擦れ、傷による補修、染め直し修理のご依頼です!
革製品は天然素材で丈夫な素材で使い込むほど風合いが出ていい感じに経年変化していきます。また、使い方次第では何十年も使えるモノなので鞄に限らず革製品を好む方もおおいです。
今回ご相談いただいたバッグは非常に古いバッグでブランド品ではないのですがお客様曰く50年くらい前のバッグになるようです。ちなみに私より年上の鞄ですね。
しばらく使っていいなかったのですが掃除をしていたら出てきたみたいでキレイな状態にして欲しいとのことでした。
保管状態が良かったようで50年前のバッグとは思えない感じで著しい革の劣化もあまりなく補修すればまだまだ使える状態でしたので大切に使われていたバッグなのかなと思いました。
それではどのような状態になっているのかまずは修理前の画像をご覧ください。
かなり古いバッグなので小傷や汚れ、付着物など全体的にあるのは当然なのですがどれも致命的な劣化ではありません。
一番傷みやすい持ち手部分はというと、使用による黒ずみや多少のひび割れはあるもののまだまだ革の交換までもいかない感じです。
このバッグの構造で驚いたのが、持ち手や付け根の革部分は負荷のかかる所なので通常は使われている素材や革の厚みにもよりますが内側に補強のためにナイロンの生地を使用したりしています。
同じくこちらのバッグも補強が入っていました。しかし、持ち手の内部には補強の素材がなんと金属の薄い鉄板が入っており、付け根の部分にも内部は金属が使われている感じで非常に頑丈な構造になっていました。多少劣化して革の強度がなくなっても全く問題ない作りになっていました。近年のバッグではなかなかないものでした。
その為変な型崩れ等もなくまだまだしっかりとした鞄です。
それではこのバッグ修理するとどうなったのか修理完了後の画像をご覧ください。
いかがでしょうか!
全体の汚れ、傷、擦れなど補修し染め直し修理したことで見違えるほどキレイになりましたね!
これでまだまだ使えるようになりました!
・全体クリーニング
・非塗装部分のマスキング
・全体軽く研磨→脱脂
・補修剤で劣化した革表面を平滑に整える
・変色していない部分に塗料を調色し下地処理が終わったバッグに着色
・色止めコーティング
・オイル仕上げ
このような工程で今回は施工しました。
大事に使われていたバッグだけあり目立つ傷や劣化もほとんどなく目立つ補修跡が残る事もなくキレイに仕上がりました。
状態が悪くなってくると補修にも限界がありますので補修跡が残ってしまったり質感が変わってしまったりすることもあります。補修が不可の場合は革交換も可能七でご安心ください。しかし、費用は補修よりも高額になってしまうケースもあるので気になる傷や劣化は早目にご相談いただくことでよりキレイに仕上げる事ができます。
今回のように古い革製品の修理もご対応可能ですので気になる方、お困りの方はお気軽にご連絡くださいね!
お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。
シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!
バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。
色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、
革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、
ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!
スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。
全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。
修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。
革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!
住所:滋賀県東近江市南菩提寺町690-1
MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519
LINE
LINEお問い合わせはこちらのQRコード
またはホームページ上部の
「お電話」「メール」「LINE」
のアイコンよりお問い合わせください。