革修理ブログ

革修理ブログ

全てのブログ

2025/04/05

CHROME HEARS¦クロムハーツ財布擦れ傷、ひび割れ補修

みなさんこんにちは!

革研究所滋賀東近江店の桑原です!

日々の修理事例をご紹介しています。

 

 目次 

1.今回の修理事例

2.修理のビフォーアフター

3.クロムハーツのレザーが特別な理由

4.修理に出す前に知っておきたい3つのポイント

5.自己修理との違い|なぜプロに頼むべきなのか?

6.修理後のクロムハーツを長持ちさせる秘訣

7.「思い出ごと」よみがえる、それがクロムハーツ修理の価値

8.革製品でお困りなら、、

 

今回の修理事例

今回ご相談いただいた商品は、、、

クロムハーツ財布の全体的な補修のご依頼です!

まずクロムハーツはどんなブランドか簡単に説明しますね。

クロムハーツとは?ラグジュアリーとロックが融合した唯一無二のブランド

クロムハーツ(Chrome Hearts)は、1988年にアメリカ・ロサンゼルスで誕生した高級ファッションブランドです。創業者はリチャード・スターク氏。もともとはバイカー向けのレザーウェアやアクセサリーを手がけていましたが、その無骨で重厚なデザインが話題となり、瞬く間にセレブやミュージシャンの間で人気に火がつきました。

シルバーアクセサリーが代名詞

クロムハーツといえば、重厚なシルバーアクセサリーをイメージする人も多いのではないでしょうか?クロス(十字架)やフレア、ダガー(短剣)など、独特のモチーフが印象的で、ひと目でわかる存在感を放っています。

実はレザーアイテムも超人気!

実はクロムハーツは、財布やバッグ、ジャケットなどのレザー製品も非常に評価が高いんです。厳選された高品質なレザーに、丁寧な職人技が施され、使い込むほどに味が出てくる――そんな育てる楽しさも、多くのファンに愛されている理由のひとつです。

ロック&ラグジュアリーの融合

クロムハーツの魅力は、ラグジュアリーブランドでありながら、どこか反骨的でロックな空気感を持っているところ。 “他人とかぶらない個性”を大切にしたい人にとって、まさに唯一無二のブランドといえるでしょう。

 

このようなブランドで特に男性に人気の高いブランドになり、特に近年ではなかなか手に入りずらい状況もあり修理される方も大きなっています。

そんなクロムハーツですが今回お預かりした財布はどのような状態になっているのかまずは修理前画像をご覧ください。

 

修理のビフォーアフター

クロムハーツ修理前画像

今回修理ご依頼いただいた商品はこちらの財布になります。

まだ比較的キレイですが、長年使われてきているので劣化して全体的に革の表面が乾燥し少しうすいひび割れができていますね。

そして、手でよく触れる部分は画像では少し分かりにくいのですが擦れて色剝げが起こり少し青っぽい感じになっています。

革はひび割れが始まると革の劣化が進むのが早まるのでそのままの状態で使用すると重厚感のあるクロムハーツの革でも破れたり裂けてしまったりする場合もありますのでご注意くださいね。

革が劣化してきたら出来るだけ早めにメンテナスやリペアをする事でより長く使えるようになります。

それでは次に修理完了後の画像をご覧ください。

 

クロムハーツ修理完了後画像

いかがでしょうか!

革が劣化し表面に薄くひび割れがあった財布もきれいな状態になりました!

色が薄くなり青っぽくなっていたのも染め直していますのでキレイな黒色に蘇っていますね。

補修する事で革の劣化も喰いとめる事ができるのでそのままの状態で使うよりもより長くキレイな状態で使っていただけます。

また、今回劣化状態が軽度だったので補修跡もほとんど残らずキレイな状態に仕上げる事ができています。

劣化が進んでいる場合はやはり補修跡が残ってしまう場合もありますので気になる方は早目にご相談くださいね!

 

その他クロムハーツ修理事例はこちらをクリック!

 

 

クロムハーツのレザーが特別な理由

クロムハーツのレザー製品には、他のブランドにはない独自の魅力と「難しさ」があります。ただ単に“高級な革”というだけではありません。アイテムごとに使われている素材や仕上げ方法が微妙に異なっており、製造段階から「経年変化を楽しむ」ことを前提とした設計がなされています。

高品質な素材ゆえの繊細さ

たとえば、クロムハーツの定番である「ブラックレザー」は、タンニンなめしされたフルグレインレザーが使用されていることが多く、重厚な見た目とは裏腹に非常にデリケートな面もあります。軽い擦れでも表面が白っぽくなりやすく、皮脂や水分にも敏感です。

そのため、日常的な使用で“味”として現れてくる変化を、どこまで許容するか、あるいは「美しさを保つためにどのタイミングで修理するか」が重要なポイントになります。

 

 

修理に出す前に知っておきたい3つのポイント

いざ修理を検討するとなったとき、知っておくと安心な前知識をまとめました。

① 修理で「新品状態」に戻るとは限らない

レザー製品の修理は、完全に“新品のような状態”に戻すものではなく、「今の味わいを残しながら、使える状態に復元する」ことが目的です。染め直しや補色をしても、完全な均一色にはならず、光の加減で若干の色ムラが出ることもあります。

しかし、それこそが“自分だけのクロムハーツ”として、より一層の愛着を深めるポイントともいえるのです。

② 修理には「素材との対話」が必要

革は天然素材のため、一点一点微妙に表情が異なります。そのため、施工する職人は実際に革の状態を見て、手で触れ、匂いを感じ取りながら最適な補修方法を判断します。この「素材との対話」こそが、経験豊富な修理職人の真骨頂です。

画一的な工程ではなく、“その革の個性に合わせたアプローチ”が求められるのが、クロムハーツの修理の奥深さでもあります。

③ 修理のタイミングは「早ければ早いほど良い」

傷みや劣化を見つけたときに、「もう少し使ってから出そう」と放置してしまうと、症状がどんどん悪化してしまいます。特にレザーの乾燥・ひび割れは、初期段階であれば補修が可能ですが、裂けてしまうとパーツの交換が必要になることも。

修理費用や納期にも影響してくるので、「あれ?」と思った段階で一度プロに相談してみるのがおすすめです。

 

 

自己修理との違い|なぜプロに頼むべきなのか?

インターネットやSNSの普及により、最近は「自宅でできるレザー補修セット」なども出回っています。しかし、クロムハーツのような高級レザー製品には、DIY修理は基本的におすすめできません。

様々な修理方法がインターネットには紹介されていますがすべてがあっているとは限らず、間違っている情報も非常に多いです。そして、その間違った情報で修理してしまうと取り返しのつかない事になってしまうこともあります。

実際に自分で修理して失敗してしまったといったお問い合わせも少なくわありません。

理由①:素材ごとに適した溶剤・処理方法が異なる

市販の補修剤は汎用品が多く、クロムハーツ独特のマットな艶感や重厚な黒を再現することは極めて困難です。間違った薬剤を使ってしまうと、革が硬化したり、染料が浮いてしまうことも。

一度失敗してしまうと、修復不能な状態になってしまうリスクすらあります。また、修理ができたとしても補修跡が残ってしまったり質感が損なわれる恐れもありせっかくの高級感も台無しになってしまう事もありますのでご注意ください

理由②:処理の順番や“見えない工程”が大切

革研究所のようなプロの修理では、「クリーニング→下地調整→補色→保湿→艶出し」というように、数多くの工程を丁寧に積み重ねています。この“順番”が一つでも崩れると、色持ちが悪くなったり、すぐに再劣化してしまう原因になります。

表面的にはきれいに見えても、「長持ちする仕上がり」にはプロの技術が不可欠で経験豊富な熟練に職人が丁寧に施工する事で仕上がりも全く違うものになるのです。

 

 

修理後のクロムハーツを長持ちさせる秘訣

せっかくプロに依頼して蘇らせたアイテムは、できるだけ長く使いたいもの。ここでは、修理後に気をつけたい“日常ケアのポイント”をご紹介します。

1. 月1〜2回の保湿で革を生かす

市販のレザー用クリームを、柔らかい布に少量取り、表面に軽く塗り込むだけでも効果があります。塗りすぎは逆効果なので、あくまで「足りない油分を少し補う」意識で。

ポイントは、目立たない箇所で一度試してから全体に使用すること。

革の種類によっては相性の悪いメンテナス用品もありますのでご注意ください。

2. 保管は「湿度管理+通気性」を意識

長期保管する場合は、湿度の高い押し入れなどにそのまま放置すると、カビや臭いの原因になります。通気性の良い布袋に入れ、風通しの良い場所で保管や定期的に陰干しするのがおすすめです。型崩れ防止の詰め物も忘れずに。

カビの発生は「汚れ」「湿度75%以上」「気温25~30℃」この条件が揃う時にカビが発生しやすいのでこの条件のどれか一つでも防ぐとカビは発生しにくくなります。

3. 使用後は軽く乾拭きする習慣を

バッグや財布を使った後は、乾いた布で軽く表面を拭くだけでも、皮脂やホコリが残らず清潔に保てます。革の劣化は革に付着する汚れからはじまります。この汚れをマメにメンテナンスするだけでキレイな状態で長く使える事ができます。小さな積み重ねが、クロムハーツの美しさを長く保つ秘訣です。

 

 

「思い出ごと」よみがえる、それがクロムハーツ修理の価値

クロムハーツのアイテムは、単なるファッションアイテムではなく、「思い出」や「物語」が詰まった存在です。

  • 「初めて買ったハイブランドの財布」

  • 「恋人にもらったレザージャケット」

  • 「10年連れ添ったバッグ」

こうしたエピソードと共にあるからこそ、「直して使い続けたい」と思えるのです。

革研究所 滋賀東近江店では、そんなユーザーの気持ちを何よりも大切にし、単なる“修理”ではなく、 “再び愛用できる状態へのリスタート”を提供してくれます。

クロムハーツのある暮らしを、ずっと

美しく年を重ねていくレザーアイテム。それはまるで人生とともに味わいを増していくようです。

クロムハーツの革製品は、その奥深さゆえに「メンテナンスしながら育てる」楽しみがあります。だからこそ、何かトラブルがあっても、すぐに手放さず、まずは相談してみることが大切です。

信頼できる職人とつながることで、あなたのクロムハーツは、さらに魅力を増していくはずです。

 

 

 

革製品でお困りなら、、

お気に入りの革製品、修理は高いかもと諦めておられる方是非ご予算をお聞かせください。
ご予算内で出来る補修方法もご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください!
その他、傷、汚れ、擦れなどの状態などから様々な修理方法やメンテナンス方法もご提案させていただきます。

 

シャネル、エルメス、ルイヴィトン、グッチ、ボッテガヴェネタの鞄、財布等の高級ブランド品修理実績多数ありますので安心してお任せください!

バッグ、財布以外にも革小物、ジャケット、コートからソファー、椅子まで革製品であれば何でも修理します。

 

ソファー、椅子はリペアから張り替え、部分的な補修までお客様のご要望にあわせて最適な修理プランをご提案します!

本革はもちろん、合皮レザー、ファブリック等素材問わずソファー、椅子の修理承っております。

 

色はげ、退色、色移り、擦れ傷、ひび割れの補修はもちろん、

革の破損、切れによる持ち手やショルダーベルト、付け根の革交換、

ファスナー、ホック、内袋、内張り交換まで革製品のお困りごとなんでもご相談くださいね!

スニーカー、ブーツの傷や色剝げの補修、修復オールソール交換等も対応可能してます。

 

全国宅配便対応、お見積り無料!
お問い合わせは電話、メール、LINEからお願いします。
メール、LINEの場合画像を送っていただければお手軽にお見積りできます。
ご来店時は必ずご予約が必要です(出張見積もり、納品等で外出している場合があります)。

修理方法はお客様のご予算に合わせた修理方法をご提案させていただきます。

 

 

革製品の修理、染め直しは革研究所滋賀東近江店まで!

住所:滋賀県東近江市南菩提寺町683

MAIL: info-shiga-h@kawa-kenkyujyo.net
TEL:0749-20-7519

LINE

 

LINEお問い合わせはこちらのQRコード

またはホームページ上部の

「お電話」「メール」「LINE」

のアイコンよりお問い合わせください。

アーカイブ
カテゴリー

革修理対応製品

革修理対応製品

革鞄・バック

革鞄・バック

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。

財布・小物

財布・小物

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。

革靴・ブーツ

革靴・ブーツ

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。

革衣類

革衣類

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。

ソファー・椅子

ソファー・椅子

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。

自動車内装

自動車内装

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

店舗情報

滋賀東近江店の桑原です。
革製品でお困りの方お気軽にご相談ください!
思い入れのある革製品も修理、補修でキレイに蘇ります!

革研究所 滋賀東近江店

代表者 桑原 徳全
所在地 滋賀県東近江市南菩提寺町683
※ご来店は完全予約制の為事前に必ずご連絡下さい。
TEL 0749-20-7519

対応エリア
滋賀県全域

当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。

PAGE TOP